真宗 大谷派 存明寺

グリーフケアのつどい


イベント詳細

このイベントは 25 3月 2023 から 16 12月 2023 まで開催しています。 次回の開催は 2023年6月24日 2:00 PM です。

  • 会場: 存明寺
  • 開催日:

存明寺 グリーフケアのつどい

 悲しみは 人と人とをつなぐ 糸である  (藤元正樹)

 

大切な方を亡くされた人へ 。同じ体験をした人々のつどいです。
悲しみや居場所・出会いということを大切にしています。
コロナの感染対策を徹底して実施中です。
事前にお申し込みのうえ、ご参加ください。

 

★開催日

2023年(令和5年)
 3月25日(土)14時~
 6月24日(土)14時~  ※終了時間は17時の予定です。
  9月30日(土)14時~
  12月16 日(土)14時~

★場所 真宗大谷派 存明寺

★会費 500円(茶菓子の点心をご用意します)

★内容
 第1部 仏教儀式の時間  (短いお経を読んでみます)
 第2部 ミニ法話の時間   (酒井住職の短いお話です)
 第3部 一人ひとりの時間 (ゆったりとした語らいの時間です)
 第4部 音楽鑑賞の時間  (その日の一曲に耳を傾けます)

 

 

 

大切にしたいこと ―願いとルール―

1、話を聞くことを大切にします。
   (あたたかな雰囲気の居場所を作りましょう)
2、自分を語ることを大切にします。
   (死別のこと、最近のこと、何を語ってもいいのです)
3、聞いたことは外部にもらしません。
   (相手のことを大切にしたいからです)
4、発言を強要しません。
   (話したくないときは話さなくてもかまいません)
5、悲しみを比べません。
   (いたみが一人ひとり違うことを大切にします)
6、くりかえし同じことを語ってもいいのです。
   (語りながら振り返ることを大切にします)
7、時間を大切にします。
   (お話の時間を独占しないようにしましょう)

 

★大切にしていることばたち

出会いが 人を 育てていく
別れが 人を 深めていく

あなたの 悲しみは
いつか 誰かの 慈(いつく)しみとなる

同情は いらない
同悲が ほしい

人を失った悲しみの深さは 生前にその人から
わが身が受けていた 贈り物の大きさであった   (宮城 顗)

苦をまぬがれるには 
その苦しみを 生かしていく道を学ぶことです   (蓬茨 祖運)

 

 

 

親鸞と出遇うお寺
 真宗大谷派 存明寺
  グリーフケアのつどい

お寺からのお知らせ

お寺の行事案内です。
生参加とZOOMのハイブリッドにて開催中。Zoomで存明寺の行事に参加の場合は
https://qr.paps.jp/jQuuF
ミーティングID: 846 0672 8464
パスコード: 830110

〇3月7日(火)14時~ 聖典輪読会
〇3月11日(土)11時~ 樹心の会(長島巌さん&住職)
〇3月17日(金)13時~ おそうじの日
〇3月21日(火)10:30 無量寿前法要
11時と13時 お彼岸法要
〇4月11日(火)14時~ 聖典輪読会
〇4月15日(土)14時~ 樹心の会(尾﨑昇さん&住職)
〇4月28日(金)10時~ おみがきのつどい
〇5月3日(水)10時~ 永代経法要(法話:酒井住職)

*************************
親鸞と出遇うお寺
真宗大谷派 存明寺

抗議します!

NO WAR    нет войне    戦争反対!
ロシアのウクライナ軍事侵攻に、強く抗議します!
真宗大谷派 存明寺 住職 酒井義一

東京教区の定例法話配信

真宗大谷派東京教区 宗祖親鸞聖人御誕生850年・立教開宗800年慶讃事業
定例法話配信
2022年9月1日より、いよいよ始まりました。東京教区の人びとによる法話配信です。住職も登場しています。是非ご視聴ください。

行事・催しのご案内

存明寺の動画コーナー

◆『日本のチカラ』にこども食堂が!

◆新作動画「私を照らすひかりの言葉」

◆新作動画「親鸞からの風に吹かれて③」2022年3月

◆動画「親鸞からの風に吹かれて②」2021年12月

◆動画「コロナの時代を親鸞と生きる」2021年6月

◆動画「存明寺の永代経2021」2021年5月

◆動画『緊急生配信 浄土真宗法話』2020年3月

◆動画「真宗本廟春の法要」2018年4月