大切な方を亡くされた人へ  一年間にお亡くなりになられた方々をしのび、  存明寺主催の 新盆(にいぼん)法要をお勤めいたします。  対象の方には、お寺からあらためてご案内をお出しいたします。     […]

副住職夫妻が主宰する「真宗聖典輪読会」です。 経典の言葉や教えの言葉に触れるひととき。 コーヒータイムもあります。 どうぞご参加ください。   日時 毎月一回 ※時間は2時~5時の予定です。 場所:存明寺 会費 […]

おぼん法要とは、静かに亡き人をしのびつつ、 今を生きる私が、仏さまの教えに出会うために開かれる法要です。                 & […]

副住職夫妻が主宰する「真宗聖典輪読会」です。 経典の言葉や教えの言葉に触れるひととき。 コーヒータイムもあります。 どうぞご参加ください。   日時 毎月一回 ※時間は2時~5時の予定です。 場所:存明寺 会費 […]

副住職夫妻が主宰する「真宗聖典輪読会」です。 経典の言葉や教えの言葉に触れるひととき。 コーヒータイムもあります。 どうぞご参加ください。   日時 毎月一回 ※時間は2時~5時の予定です。 場所:存明寺 会費 […]

月に一回開催される、「親鸞聖人に人生を学ぶ」ひろばです。 まず初めに正信偈の同朋唱和をします。 次にご門徒と住職からその日のお話があります。 そして少人数のグループに分かれて語り合いをします。 浄土真宗の教え、親鸞聖人の […]

存明寺の秋のお彼岸法要                  散ると見たのは 凡夫の眼  木の葉は 大地に 帰るなり   (詠み人知らず) &n […]

存明寺 グリーフケアのつどい     悲しみは 人と人とをつなぐ 糸である  (藤元正樹  真宗大谷派僧侶)   悲しみの深さは 贈り物の大きさ  (宮城 顗  真宗大谷派僧侶)     大切な方を亡 […]

月に一回開催される、「親鸞聖人に人生を学ぶ」ひろばです。 まず初めに正信偈の同朋唱和をします。 次にご門徒と住職からその日のお話があります。 そして少人数のグループに分かれて語り合いをします。 浄土真宗の教え、親鸞聖人の […]

副住職夫妻が主宰する「真宗聖典輪読会」です。 経典の言葉や教えの言葉に触れるひととき。 コーヒータイムもあります。 どうぞご参加ください。   日時 毎月一回 ※時間は2時~5時の予定です。 場所:存明寺 会費 […]

  おみがきのつどい    ご協力のお願い 「おみがきのつどい」は、春の永代経法要・秋の報恩講法要に向けて、 仏具のおみがきやおそうじなどを行なうつどいです。 特典は、準備段階からお寺の大きな法要に参加できるこ […]

【ご案内】 報恩講法要とは、親鸞聖人のご命日に行われる、一年で最も大切な法要です。 今を生きてはたらく親鸞聖人に、この私が出遇うために開かれる法要です。 2025年は、九州は熊本から保々真量さんをお招きし、お話をしていた […]