真宗 大谷派 存明寺

永代供養墓(納骨堂)「無量寿」 完成セレモニー

DSC_0322

9月20日(日)存明寺に永代供養墓(納骨堂)「無量寿」が完成しました。
当日の完成セレモニー(秋のお彼岸法要を兼ねる)の様子をご報告します。

 


 

●当日の日程

 09:00 スタッフ会  存明寺の 総代世話人の皆さんが当日のスタッフです。
 10:00   午前の部  法要・挨拶・式典・落語(瀧川鯉昇師匠)が行なわれました。 
 11:30   合同納骨式   この日、12組約40名の方々の合同納骨式が行われました。
 13:00   午後の部  法要・挨拶・感話・落語(瀧川鯉昇師匠)が行われました。
 14:30   懇親会  瀧川鯉昇師匠を囲んでスタッフ懇親会が行われました。

 

 


 

11:30~ 墓地に移動して合同納骨式が行われました。
この日12組・約40名の方々が納骨をされました。

 


 

永代供養墓(納骨堂)「無量寿」の側面には「法名プレート」が掲げられています。
存明寺歴代の住職や坊守もここに分骨をしています。
いずれ母や私(住職)や妻(坊守)もここに分骨をいたします。

共にひとつの世界で出会うという、「浄土」をイメージしています。
いわゆる「墓友」ということでしょうか。
周辺の庭も整備され、小さなメダカ池もできました。

 


 

当日のゲスト瀧川鯉昇師匠を囲んで、スタッフ懇親会が行われました。
「無量寿」という名前が決まるまでには大きな流れがありました。
まずは総代世話人会(36名)の皆さんから名称案を公募。
次に名称案を13に絞り、決選投票。
結果、第一位が「無量寿」だったのです。

懇親会では、命名者・藤井俊五総代・良子世話人への感謝の言葉。
無量寿に投票した世話人13名に、記念品の贈呈。
そして1年9か月にわたり11回の会議をした検討委員6名に、記念品。
ゲストの寺院デザインの薄井さん・稲田社の皆さん、
そして、瀧川鯉昇師匠の小話と、楽しい懇親会が続きました。

 

 

以上  永代供養墓(納骨堂)「無量寿」完成セレモニーの様子でした。

 

      真宗大谷派 存明寺

お寺からのお知らせ

お寺の行事案内です。
生参加とZOOMのハイブリッドにて開催中。Zoomで存明寺の行事に参加の場合は
https://qr.paps.jp/jQuuF
ミーティングID: 846 0672 8464
パスコード: 830110

〇6月10日(土)14時~17時 樹心の会
慶讃法要に参詣して お話:3名
〇6月24日(土)14時~ グリーフケアのつどい
※生参加のみ、事前申し込み制。
〇7月13日(木)10時30分~ 無量寿前法要
11時と13時 おぼん法要(本堂にて)
〇11月2日(木)14時~・3日(金)10時~
報恩講法要(講師:澤面宣了氏)
コロナ前の形に戻して厳修します。
〇12月2日(土)10時30分~ 帰敬式

*************************
親鸞と出遇うお寺
真宗大谷派 存明寺

存明寺の動画コーナー

◆最新動画「慶讃法要での法話」

◆『日本のチカラ』にこども食堂が!

◆動画「私を照らすひかりの言葉」

◆動画「親鸞からの風に吹かれて③」2022年3月

◆動画「親鸞からの風に吹かれて②」2021年12月

◆動画「コロナの時代を親鸞と生きる」2021年6月

◆動画「存明寺の永代経2021」2021年5月

◆動画『緊急生配信 浄土真宗法話』2020年3月

◆動画「真宗本廟春の法要」2018年4月